Skip to content
知っておきたいインプラントの基礎知識

知っておきたいインプラントの基礎知識についてまとめています

インプラント周囲炎

Posted on 16.10.17

インプラントの施術を受けることを検討している方は、インプラント周囲炎について知っておきましょう。
インプラント周囲炎は、インプラント施術後のメンテナンスを怠ることで引き起こします。これは毎日きちんとインプラントの周囲を磨けていないと、プラーク(歯垢)が溜まり、細菌が発生することで炎症となります。
炎症を放置すると細菌が増殖し、出血や歯茎が痩せ、炎症が顎の骨まで達すると、インプラント事態を引き抜くことになります。

インプラント周囲炎は進行が早いという特徴があります。インプラントの周囲は天然歯のように栄養血管がないので抵抗力が弱く、また神経もないので自覚しにくく、気づいたときには重症化している場合があります。
インプラント周囲炎は、たとえ毎日歯磨きをしてケアをしていても完全に防ぐことは難しいとされおり、セルフケアだけでなく歯科医院でのメンテナンスも必要とされています。また喫煙や噛み合わせの不備でもインプラント歯周炎を招く原因となるので、定期的にメンテナンスを行いましょう。

インプラント歯周炎になった場合、自然治癒は難しいので早めに歯科医院での治療を受けましょう。症状が軽い初期段階の場合、プラークコントロールで改善が見込めますが、症状が進行してインプラントにプラークが付着している場合は、クリーニング処置が必要となります。症状がより進行して歯茎が腫れている場合や退縮している場合は、切開してインプラントに付着した汚れを取る必要があります。インプラント周囲炎を防ぐには、毎日きちんと磨きいて定期的に歯科医院でのメンテナンスが重要です。

必要なメンテナンス

Posted on 16.10.1316.10.17

インプラントの施術を受けると、定期的なメンテナンスが必要となります。インプラント自体は人工歯であるため虫歯の心配はありませんが、歯に食べ物が残っている場合や十分に歯磨きをしなかった場合、プラークと呼ばれる細菌が発生して炎症を起こすことがあります。

炎症を放置したままや、メンテナンスで定期的に噛みあわせの調整を怠ると、インプラント部分に負担がかかり顎の骨から抜け落ちる可能性があります。インプラントはしっかりとメンテナンスすれば、ほぼ一生使用できるとされており、少なくとも年1~2回のメンテナンスを受けるようにしましょう。ただし、異常を感じた場合は直ぐに歯科医で診てもらうようにしましょう。

メンテナンス内容は歯科医院により異なりますが、主に5つあります。
一つ目は歯や歯茎の状態の確認です。歯・歯茎・粘膜に汚れや炎症がないか確認します。インプラントの破損の有無を確認するために、人工歯を外す場合もあります。
二つ目は噛みあわせの確認です。噛みあわせに不具合がある場合は、人工歯を削って微調整を行います。
三つ目はレントゲン撮影です。インプラント周囲の骨・天然歯と周囲の骨の状態を確認するためにレントゲンで確認します。
四つ目はクリーニングです。インプラント周囲炎や歯周病予防のために、歯に付着しているプラークや歯石を落とします。
最後にブラッシング指導や食生活指導です。歯に多量の汚れが付着している場合、歯の磨き方や食生活に問題がないか確認します。問題があれば歯科医師や歯科衛生士の方から指導を受け、口腔ケアを行います。

インプラントの種類

Posted on 16.10.516.10.17

顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付けるインプラントは、国内だけでも数十種類あり、構造・形状・材料の違いがあります。

インプラントの構造には2種類あります。2ピースタイプは、顎の骨に埋め込む人工歯根と、上から被せる人工歯をネジタイプのアバットメントで連結させます。1ピースタイプは、人工歯根とアバットメントがセメントなどで固められているタイプです。このタイプは取り外しができないので、不具合があった際は人口歯根ごと外さなければなりません。

形状の違いは5種類あります。スクリューラインタイプは、先端にかけて細いネジタイプです。埋め込み穴が小さく、噛んだ力を骨へと伝える作用に優れています。
シリンダータイプは、表面が平らでネジ螺旋のない円筒形です。埋め込みが簡単とされていますが、表面積が小さいので初期固定が弱いのが特徴です。スクリューシリンダータイプは、スクリューラインのようなネジ山がある円筒形です。骨との接触面積が広いので、噛んだ力を骨へ効率的に伝えます。ルートフォームは、最も一般的なインプラントで、スクリューかシリンダータイプを埋め込みます。ブレードタイプは板状のタイプで、骨幅が狭い部分に使用できます。

材料の違いは主に3種類あります。純チタンとチタン合金は骨と結合しやすいのが特徴です。チタン・ニッケル合金は、結合性では純チタンに劣りますが、自由な形状や、形状記憶に優れています。

インプラントとは

Posted on 16.9.2717.5.8

インプラントとは歯科治療法の一種で、歯のない部分の骨に直接人工歯根といわれるインプラントを埋め込むことを指します。ほかにも人工歯や義歯を使用する上部構造や、インプラントと上部構造を連結するアバットメント方法があります。
一般的に人工歯とアバットメント・人工歯根を連結する際はスクリュータイプを使用しますが、セメントタイプを使用することもあり、その場合は人工歯を自身で取り外すことができないため、くれぐれも注意しましょう。

インプラント治療の最大のメリットは、見た目が美しいことです。人工歯と人工歯根の結合部分であるアバットメントが、歯茎の下に隠れるように施術を行うため、天然の歯と見分けが付かないほど自然で美しい仕上がりになります。
また審美的な人工歯を取り付けることもできるため、自分の理想の形の歯を手に入れることができます。さらに入れ歯や差し歯とは異なり、人工歯根を顎の骨に埋め込むことで天然歯と同じように強い力で噛むことができます。しっかりと固定されているため外れる心配がなく、天然歯と同様に食事を楽しめます。

インプラントのデメリットは、治療費が高額だということです。インプラント治療は保険適用外の自由診療となっており、一般的な歯科治療と比べると高い費用が必要となります。条件によっては医療費控除が適用される場合もあるため、インプラント治療を考える際は、かかりつけの歯科医で相談すると良いでしょう。
このほかのデメリットとしては、治療期間が長いことがあげられます。インプラント治療で使用されるチタン製の人工歯根は、顎の骨と結合するのに3~6ヶ月ほどの期間を要します。また高血圧症や糖尿病、妊婦など手術にリスクを伴う方は治療を受けられない場合があります。

このようにインプラント治療にはメリットとデメリットがありますが、仕組みをしっかりと理解していればとても便利な治療方法です。別頁にて知っておきたいインプラント知識をご紹介しますので、ぜひご覧になってください。

最近の投稿

  • インプラント周囲炎
  • 必要なメンテナンス
  • インプラントの種類
  • インプラントとは
Copyright © 2018 Your Name. All rights reserved.